足場の違いってなんなの?~大阪府高槻市、京都府向日市、長岡京市
みなさん、こんにちは(^^)/
大阪府高槻市、京都府向日市、長岡京市地域密着の屋根リフォーム専門店の雅工房です✨✨
地域に密着した雅工房は、屋根リフォームの専門でもあり、ガルバリウム鋼板などのカバー工法、
板金の専門店でもあり、瓦の葺き替えや積み直し、
耐震工法なども対応できる屋根のことなら何でもお任せの屋根工事専門店です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます♫

足場とは?
工事を行うときに建物の周りに建てられる足場は、
街中でもよく目にするものであり、
誰でも一度は見たことがあるものだと思います。
施工する建物の形状に合わせて組み立てられる足場は、
一見すべて同じものに見えるかもしれませんが、
実はいくつかの違いがあり、種類は一つではありません。
主に用いられる足場には、枠組足場とクサビ式足場の2種類があります。
よく使われているクサビ式足場は、
1980年代後半から特によく使われるようになった足場です。
支柱となる一定の間隔で緊結部を設けた鋼管と、
歩行のための床になる緊結部が付いた職人たちが立つ水平材と、
斜材等を建地の緊結部に緊結するためのくさびで構成されています。
各種の部材が全てユニット化されているため、
ハンマーが1本あれば組み立てることができます。
組み立てが容易なために、短時間で少ない人手で組み立てることができるため、
工期を短縮できたりコストを削減できたりといったメリットがあります。

当社おすすめ記事
施工事例⇒瓦の欠片が落ちてくる屋根をROOGA鉄平で葺き替え
工事メニュー⇒屋根リフォーム
“屋根の事で教えてほしい” “屋根工事の費用が知りたい”など、
ぜひお気軽にお問合せください☆☆☆

ページトップへ戻る