ここって何て言うの?屋根各部の名称について~大阪府高槻市、京都府向日市、長岡京市
2022.10.28 (Fri) 更新
みなさん、こんにちは(^^)/
大阪府高槻市、京都府向日市、長岡京市地域密着の屋根リフォーム専門店の雅工房です✨✨
地域に密着した雅工房は、屋根リフォームの専門でもあり、ガルバリウム鋼板などのカバー工法、板金の専門店でもあり、瓦の葺き替えや積み直し、耐震工法なども対応できる屋根のことなら何でもお任せの屋根工事専門店です。
雨漏り修理・傷みや補修、ズレ、塗り替え、地震や台風などの自然災害もお任せください!
部分的な修理でも構いません。
不安やお困り事のお悩みを可能な限り当社プロが迅速に被害の原因と発生をつき止めて、
大切な住宅での安心した生活と暮らしに、より多くのお客様に満足していただけますよう、
料金、修理内容を細かく丁寧にご説明させていただきます。
京都市、枚方市、近畿県内のそれ以外の地域の方も何でもご相談ください。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます♫
当店のショールームがある京都府向日市は快晴です。
もうすぐでハロウィンですね。皆さま、仮装とかされますか?ヾ(≧▽≦*)o
よろしくお願いいたします☆
屋根の部位の名称を知っておこう!
今回の記事では、屋根のパーツの名称について説明してみます。
けらばとは、外壁から出ている屋根のうち、雨どいがついていない方の場所を示す名称です。
ちなみに雨どいがついている方の部分は軒と言います。
取り合いとは、2つもしくは3つの材料が出会う部分です。雨漏りが起こりやすい場所なので注意が必要となります。
また、壁と屋根の部分が接している場所ですので、雨押えという雨が入ってこないような部品をきちんとつけていないと、水が入って来てしまう可能性があるのです。
そして、かき合いとは、大棟と下り棟の取合い部分の事を指す名称です。こちらの部分も、屋根の面と面が接する部分ですので、きちんと処理をしていないと雨漏りが発生しやすい場所です。
このように屋根にはパーツとパーツが接する部分が多いので、防水をしっかり施していなければ水が浸入してしまいやすくなります。
水が浸入してしまえば、中の素材が腐食してしまったりカビが生えてきてしまったりと、家の寿命にも関係してきます。
屋根は大切なお家を守る上でも重要な場所ですので、少しでも雨漏りがあったら屋根全体を確認した方が良いかもしれませんよ。
当社おすすめ記事
お客様の声⇒災害に強い屋根にしたい、ROOGA雅に葺き替え工事
業者の選び方⇒屋根リフォームが初めての方へ