陸屋根の暑さ対策にサーモバリア(遮熱シート)!室内を涼しく、電気代も節約。
屋根リフォーム・屋根修理業者選び屋根リフォーム・屋根修理現場ブログスタッフブログ
2025.07.09 (Wed) 更新
皆さま、こんにちは!
島本町、高槻市、枚方市、京都、大阪地域密着の屋根工事・屋根修理・雨漏り修理専門店の雅工房です。弊社は『小さな工事でも我が家のつもりで心を込めて取り組む』ことをモットーにしており、5年・10年と無料点検を行うなどアフターフォローには自信があります。
また「すぐに駆け付けられる体制」を作っていますので、何でもお気軽にご相談くださいませ。
こんにちは!受付事務の吉田です。いつも雅工房のブログをご覧くださりありがとうございます!お客様にお役に立てる情報を随時更新中です。
今回もどうぞよろしくお願いします!
陸屋根とは?
陸屋根は、傾斜のない平らな屋根で、建物の最上部に設置される屋根の一種です。
マンションや商業施設などでよく見られますよね。一般住宅にも使われています。
陸屋根は、屋上空間を有効活用できるため、屋上庭園や太陽光パネルの設置などにも適しています。
勾配がほとんどないため、水はけを良くするための排水設備や防水層が施されています。
陸屋根の暑さの原因
陸屋根はほとんど傾斜がなく平らなため、熱の伝わりやすさや夏の暑さ対策が課題です。
切妻屋根のような屋根裏のスペースがなく、断熱性が低いためです。
通常の屋根ですと、多くの場合は屋根裏に断熱材を入れ、暑さ対策を行います。
陸屋根は、構造上直接日光を受けやすく、夏場は最上階が非常に暑くなりやすい傾向があります。
先日、弊社にお問い合わせいただきましたお客様も、職場のビルが陸屋根でして、
最上階のお部屋の暑さに悩んでおられました。
陸屋根の暑さ対策
陸屋根の暑さ対策には次のようなものがあります。
遮熱塗料の利用

屋根の表面温度を下げることで室内の温度上昇を抑えることができます。

植物が日射を遮り、蒸散作用によって熱を奪ってくれるので
周囲の温度を下げる効果も期待できます。
室内の温度上昇を抑えることができます。
遮熱シートの設置
弊社一押しの屋根暑さ対策は遮熱シートの設置です。
遮熱シートは、一般住宅や工場・倉庫などに施工できますが、
実は陸屋根にも設置することが可能です。
弊社では、㈱ライフテックの製品である『サーモバリア』という
高品質の遮熱シートを使用しています。
サーモバリアは、断熱材では防げない輻射熱を99%カットしてくれる遮熱材です。
輻射熱とは、太陽光や電気ストーブからの熱で、電磁波として放出されますが、
この輻射熱を防ぐのに非常に効果的なのがサーモバリアなんです!
工場や倉庫に多く使われている折板屋根には、屋根の形に沿って貼っていきます。
遮熱塗装と違い、職人の技術の差が出ないため、全面均等に貼れるというメリットがあります。
一般住宅では、屋根材の下に貼ります。
遮熱シートの効果で、屋根裏が高温になるのを抑えることができます。
陸屋根/サーモバリア施工例
とある会社の陸屋根に
⇓
サーモバリアを貼っていきます
⇓
表面温度を計測。サーモバリアを貼っている箇所(青色)はかなり温度が下がっているのが分かりますね。
施工引用:㈱ライフテック サーモバリア
【サーモバリアには防水効果も!】
陸屋根の再防水加工は、使用する材料や施工方法、屋根の状態、気候などによって
変わりますが、一般的に10年~15年を目安に行うことが推奨されています。
陸屋根は平面のため、三角屋根に比べると、どうしても雨漏りリスクも高まることから、
防水に関してはきちんと定期的なメンテナンスをすることが重要です。
サーモバリアを陸屋根全体に貼ることにより、
雨水による屋根材の劣化や損傷を防ぎ、防水効果を高めることができます。
まとめ
マンションやビルなどによく見られる陸屋根は、建物の上部が暑くなりやすい
というデメリットがあります。それは屋根の構造の問題であるため、暑さ対策は
欠かせない重要な課題となります。
暑さ対策はいくつかありますが、弊社がおススメするのは
サーモバリアという遮熱シートを貼ることです。
遮熱塗装のように塗りムラの心配もなく、キレイに隅々まで
貼ることで効果も均一です。
また、シートなので防水効果もあり、他の屋根と比べて雨漏りのリスクが
高い陸屋根には一石二鳥ですね。
『この暑さ、どうにかしたい!』とお悩みの方は、是非一度
遮熱シートもご検討いただければと思います。
