屋根の苔は点検のサイン! 苔の原因と放置のリスク・対策方法~大阪府高槻市・京都府向日市・長岡京市
2023.01.14 (Sat) 更新
みなさん、こんにちは(^^)/
大阪府高槻市、京都府向日市、長岡京市地域密着の屋根リフォーム専門店の雅工房です✨✨
地域に密着した雅工房は、屋根リフォームの専門でもあり、ガルバリウム鋼板などのカバー工法、板金の専門店でもあり、瓦の葺き替えや積み直し、耐震工法なども対応できる屋根のことなら何でもお任せの屋根工事専門店です。
雨漏り修理・傷みや補修、ズレ、塗り替え、地震や台風などの自然災害もお任せください!
部分的な修理でも構いません。
不安やお困り事のお悩みを可能な限り当社プロが迅速に被害の原因と発生をつき止めて、
大切な住宅での安心した生活と暮らしに、より多くのお客様に満足していただけますよう、
料金、修理内容を細かく丁寧にご説明させていただきます。
京都市、枚方市、近畿県内のそれ以外の地域の方も何でもご相談ください。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます♫
当店のショールームがある京都府向日市は朝は雨で午後からは曇りでした。
最近は季節外れの気温で変な感じですね。急激な気温の変化で体調を崩さないように気をつけてください >”<
よろしくお願いいたします☆
点検はプロに依頼を!
屋根にはときどき緑の苔や、茶色い藻のような苔が生えることがあります。
スレート屋根ですと、塗装がはがれているのか、段差の部分の影なのかわかりづらいかと思いますし、日本家屋の場合も、「なんか風流だしそのままでいっか!」と放置されていませんか?
今回は屋根に苔が生える原因と、放置するリスク、対策方法を紹介します。
屋根に苔が生える二つの理由
どんな屋根にでも苔が生えるわけではなく、ある条件がそろったときに生えてきます。
次に紹介するように、それは屋根にとってもあまりよくない状態です。
1.日当たりはいいけれど水はけが悪い
苔が生えるところと言うと、静かで薄暗い日本庭園を想像されるかもしれませんが、実は苔は日当たりのいい環境と湿度を好みます。
屋根は、日当たりがいい上、夜露や雨など適度な水分を得られる、苔にとって絶好の発生ポイントなのです。
特に次の箇所には注意しましょう。
・南以外の屋根(南は日当たりがよく水が蒸発しやすい)
・瓦が重なり合っている部分
・屋根と屋根の谷部
2.瓦などの屋根材の表面がザラついていて苔が生えやすい
ツルツルした瓦屋根や金属屋根の表面には苔は生えません。
苔が生えるのは、水分を含みやすい表面がザラついた素材の上だけです。
次のような屋根の状態には注意しておきましょう。
・劣化したスレート屋根
・ざらざらした素焼き瓦
屋根苔を放置するとどうなる?
「別に雨漏りしているわけじゃないし…」と屋根の苔を放置することは避けましょう。
屋根の苔を放置すると次のように、水はけが悪くなり屋根が劣化していきます。
さらに苔が生える
↓
屋根がいつも湿った状態になる
↓
泥が溜まる・草が生える
↓
屋根の水はけが悪くなる・雨樋が詰まる
↓
屋根の劣化が早まる
日本屋根の場合、苔が生えた部分から雑草が生えてくることもありますが、その場合、かなり劣化が進んでいると考えられますので、早急に屋根調査をされることがオススメです。
苔が生えたときはどうすればいい?除去方法と対策
屋根材自体に苔が生えている場合は高圧洗浄機で洗い流すとほとんどの苔はきれいに取れます。
この時に、「自分で出来るだろう」と屋根に上るのは厳禁です。ただですら高所で危険な上、高圧の水を撒くわけですから、水で滑ったり、吹き付ける衝撃でよろめいたりすると、事故につながります。
屋根に上って行う作業は屋根業者などのプロに任せたほうが安心です。
屋根に苔が生えていたらなるべく早く業者に相談を
屋根に生える苔の原因とリスク、対策方法を紹介しましたがいかがでしたか?
苔が生えているのを見つけたら、出来るだけ早く業者に相談し、清掃や点検をしてもらうことがおすすめです。
その際、苔が生える=劣化が進んでいる状態ですので、きれいに掃除してもらっただけで満足せず、傷んだ部分がないか調査も行ってもらいましょう。
“屋根の事で教えてほしい” “屋根工事の費用が知りたい”など、
ぜひお気軽にお問合せください☆☆☆