丁寧な修理で雨漏りを防ぎ長く使える屋根に!(大阪府高槻市)
お悩み | 家の屋根の劣化、雨漏り | ||||
---|---|---|---|---|---|
築年数 | 築約30年 | タイプ | 木造2階建て | ||
材料 | ガルテクトC(黒)、タフモック |
- Before
- After
画像をクリックすると大きいサイズで御覧いただけます。
担当者からのコメント
大阪府高槻市宮野川原のお客様から、築約30年の木造2階建ての家の屋根が劣化しており、下屋根が天井まで雨漏りしているので見てほしいとのご依頼をいただきました。
屋根の修理前の状態
こちらのお宅は約20年前に塗装してそのままだったということで、カラーベストが剥げてボロボロの状態でした。また、今回雨漏りしていたのは1階の下屋根の部分で、2階の大屋根の方は雨漏りがしていませんでしたが、かなり劣化している状態で早めの対応が必要でした。
屋根の修理についてご提案した内容
既存のカラーベストをめくって張り替えるとコストがかかり、工期も長くなってしまうため、既存のカラーベストにガルテクトC(黒)で重ね張りを行うことをご提案しました。 ガルテクトはガルバニウム鋼板のことで、断熱材を裏に貼り付けたものです。種類としてはガルテクト、ガルテクトC、ガルテクトFがあります。
ガルテクトCは1枚の重さが2.4kgと軽く、丈夫な材料です。性能はガルテクトと同じですが、長さ約1.8mで、約3mのガルテクトと比較して長さが短いため施工がしやすく、コストを抑えることができます。カラーバリエーションがガルテクトCは黒・茶の2色でガルテクトは5色となるため、色にそれほどこだわりのない方におすすめしています。ガルテクトFはガルバニウム鋼板にフッ素をコーティングしたもので汚れにくくなるのが特徴です。
また、棟包み、雨押えの下地としてタフモックという腐らない人工木材を使用することをご提案しました。
屋根の修理の施工の流れ
実際の屋根葺き替えの施工の流れを簡単にご説明します。
1.棟包みの鉄板を外し、貫板(下地の木材)を外す。
↓
2.防水シートを張る。
↓
3.古い雨樋を外し、新しいものを取り付ける。
↓
4.ケラバと軒先の水切りをつける。
↓
5.ガルテクトを施工する。
↓
6.タフモックをつける。
↓
7.棟包みをつける。
雨漏りを防ぐため、施工の細部まで工夫
修理をしてすぐに雨漏りしてしまうと、ガルテクトや防水シートを全部はがしてやり直ししなければなりません。そこで、雨漏りをしないように、防水紙を張って水切りをつける際は特に注意して作業するようにしました。 広さは117平米で費用は103万円となりました。工期は6日間でした。
お客様の声
施工の途中の防水紙を張った段階で何回か雨が降りましたが、ガルテクトを張る前の状態でも雨漏りしなくなったため、修理の品質に対する信頼が深まり、大変喜んでいただけました。また、外観がきれいになったことにもご満足いただけました。
雅工房では、屋根の状態とご予算に合わせて、最適な施工方法と材料をご提案します。屋根の修理は「雅工房」にお任せください。